玉乃光の酒造り
2021年11月12日
玉乃光の酒づくり「精米のはなし」
玉乃光の酒づくりで使用する酒米は、全て玄米で入荷し、自社で精米をしています。
京都で自社精米蔵は珍しい
「私たちは、自社精米しています。」
そう言葉にすると簡単な様に聞こえますが、実はスゴイこと。特に京都伏見では、精米所を所有...
2021年8月23日
玉乃光の酒づくり 「水のはなし」
日本酒づくりにとっての「水」
日本酒の成分の実に80%が水。直接味わいにも影響することはもちろん、水の成分は、お酒の発酵・・・すなわち微生物たちの働きにも大きく影響します。
また、日本酒の製造に必要な水の量は仕込み総米数量の約50倍!...
2021年7月30日
玉乃光の酒づくり「酒米のはなし」(3)
玉乃光で使っている酒米について、もう少しお付き合いください。今回は、京都の酒米【祝】と、玉乃光の新米新酒「しぼりたて」に使用している【美山錦】のお話です。
祝
「京都の酒米」であり、京都府下だけに限定栽培されている【祝】。粒の大...
2021年7月21日
玉乃光の酒づくり「酒米のはなし」(2)
「酒米のはなし」第二弾は、玉乃光で使用している酒造好適米(酒米)についての紹介です。
雄町
「玉乃光といえば、雄町」。令和2酒造年度の新酒鑑評会も、この【雄町】を使い挑み、金賞をいただいています!
【雄町】は、1859年に岡山市...
2021年6月30日
玉乃光の酒づくり 「酒米のはなし」(1)
玉乃光の日本酒は、純米吟醸と純米大吟醸。全て「米」「水」「麹」だけで造られています。
シンプルだからこそ、奥が深い。
原料へのこだわり、自然の恵みへの感謝、そして酒造りへの想いを、数回に分けてお伝えしていきたいと思います。
第一回目...